【2015年版】海外音楽 ストリーミングサービス 比較 まとめ
2015/05/07
by Yuya
2014年のIFPIのレポートによると、デジタル音楽の収益は前年比6.9%増加で、US$6.85bn (約8000億円)でした。そして、2014年は世界ではじめてデジタルとフィジカルの収益の比率が、同率の46%で分け合うという歴史的な年でした。※残りの8%は演奏とシンクの権利。ここも今後は増加すると考えています。
*音楽ストリーミングとは?
オンラインで楽曲を再生することを言います。従来の楽曲を購入し、所有(iPodやスマフォ内に保存)することとは異なり、ストリーミングではインターネット上で楽曲にアクセスし再生をします。
*サブスクリプションサービスとは?
サブスクリプションサービスとは、提供されるサービスの利用期間に対して対価を支払う方式のことを言います。多くの場合は、「定額制」「月額制」と同じ意味で用いられています。
*数値は当記事を執筆した2015年5月時点のものになります。
1. Spotify
2. Beats Music

3. TIDAL (WiMP)

4. Rhapsody

5. Google Play Music

6. YouTube Music Key

7. Deezer Music

8. Rdio

9. KKBOX

10. Guvera Music

11. simfy

12. Saavn

13. Milk

14. PS Music

15. Slacker

以上、海外音楽ストリーミングサービスまとめでした。今の世界の音楽業界はまさにフィジカルからデジタルへ、パソコンからモバイルへ、そしてダウンロードからストリーミングへの転換期であると思います。
今までリスナーは、個人で音楽を聴く手段としてレコード・CD・デジタルDLと形態が変わってきましたが、今後の聴き方として注目されるのが「ストリーミングサービス」でしょう。ピックアップした海外ストリーミングサービスの中では、SONY社が海外で行う「PS MUSIC」が「Powered by Spotify」であったり、サムスン社が運営する「MILK」が「Powered by Slacker」であったりと、各社提携し、再生可能なプラットフォームも多様化しています。今後はIoTの流れからウェアラブルでストリーミング、なんてことも遠くないかもしれません。
2015年はいよいよ、国内の音楽ストリーミングサービス元年になるのか!?と気になるところではありますが、引き続きデジタル音楽について追っていきますので、ぜひFacebookでええやん!(いいね!)やRSS登録して頂けると嬉しいです。
TUNECORE JAPANは、iTunesをはじめ、こうしたSpotifyなどのストリーミングサービスへの一括配信が誰でもできるサービスです。
オンラインストアへの音楽配信ってどうやるんだろう?と気になる方はこちらをチェックしてみてください!
<関連記事>
Spotifyで、最も人気の日本人アーティストと楽曲を調べてみた。
記事一覧
-
NetEase 速報レポートが利用可能になりました!
2025/07/18
-
【結果発表】新人発掘イベント「Singularity Next Vol.6」ステージ出演オーディション
2025/07/15
-
「exPoP!!!!! vol. 176」ステージ出演オーディションがスタート!【出演募集】
2025/07/15
-
「音家ぐらんぷり2025」が開催決定!エントリーは8月から開始。
2025/07/10
-
「SXSW 2026」Music Festival 出演オーディションがスタート
2025/07/01
-
【ファンとのつながりを広げる】JOYSOUND直営店で使える室料30%OFFクーポンを、あなたのファンにプレゼントしよう!
2025/06/26
-
「プロモーション機能」がついに登場!
2025/06/24
-
LuckyFes'25出演オーディション『Battle to LuckyFes'25』結果発表
2025/06/16
-
【出演アーティスト募集】「NEOWN supported by 360 Reality Audio」 出演オーディション Vol.1
2025/06/13
-
新人発掘イベント「Singularity Next Vol.6」ステージ出演オーディション
2025/06/09